さいたま市立桜木小学校の特徴と学区
2024.12.09
暮らし・環境

さいたま市大宮区で最も人気が高いのは桜木小学校です。
他校より早い2018年度からタブレット端末を導入していて、ICT(情報通信技術)教育に強みがあります。
GIGAスクール構想により現在はどの小学校でも1人1台のタブレット端末が普及していますが、学校によって活動内容に差があります。
桜木小学校ではとにかく使ってみるだけの段階は過ぎ、文房具のように当たり前に使いこなす段階に入っています。
ICT教育と相性の良い「認めて育てる教育」を目指していて、学校に行くのが楽しいと答えている児童が多いのも特徴です。
当記事では、そんな桜木小学校の特徴や学区、近隣の保育園や幼稚園、住みやすさまで、住まいを検討する上で役に立つ情報を具体的にお伝えします。
理想の住まいを見つけるために、当記事をぜひご活用ください。
※「通学区域」や「校区」と呼ばれることもありますが、この記事では「学区」にて統一しています。
桜木小学校の特徴
さいたま市大宮区にある桜木小学校は1923年に設立された、120年以上の歴史ある伝統校です。
今の土地には1982年に移転していて、ユニバーサルデザインが取り入れられた美しい校舎も特徴です。
2024年度より前期・後期制に変更されて通知票は年に2回渡されるようになりました。
令和6年度の児童数は517名、ひと学年3クラスの比較的小さめの小学校です。
めざす学校像は2024年度から『笑顔と希望にあふれ、みんなに愛される学校~「認めて育てる」教育の推進~』となっています。
ICT教育に強い
桜木小学校はICTに力を入れていて、さいたま市教育委員会の「ICT教育等」研究指定校として発表を行ったり、都道府県・市教育委員会などへの授業公開を行ったりしています。
児童は日頃から意見交換や調べ学習などを行う際にタブレット型コンピュータを積極的に利用しています。
授業中にノートの代わりにタブレットにまとめたり、先生の話を聞きながらブラインドタッチでメモをとったりする子もいるようです。
学校経営の3つの柱の1番目に「ICTの活用による個別最適な学び、探求的な学びの推進」を掲げ、先生は学期ごとに研修も受けているため、今後はより優れたICT教育が期待できます。
認めて育てる教育を取り入れている
ICTと相性が良い、認めて育てる教育を取り入れているのも特徴です。
先生は授業が予想外の方向に進んでも「そうやって考えるんだね。面白いね」など価値づけして認めるように心がけているようです。
タブレット端末を活用することで先生が一人ひとりに寄り添う機会も増えやすいでしょう。
実際に学校評価アンケートでは児童の96%が「先生は、がんばったことやできたことをほめてくれますか。」に肯定的な回答をしています。
学力が高い
桜木小学校は「全国学力・学習状況調査」において全国平均を大きく上回っている学力の高い小学校です。
令和5年度の結果をみると、知識・技能の分野においては国語が7.2pt、算数が10.1pt上回っていますし、思考・判断・表現の分野においても国語が4.4pt、算数が10.8pt上回っています。
教育熱心なご家庭が多いこともあって、学校の授業はおざなりで塾頼みの学力の高さではないか心配になるかもしれませんが、心配は要りません。
「授業では、課題の解決に向けて、自分で考え、自分から取り組んでいましたか」という質問に98.8%の児童が肯定的に答えていて、児童が積極的に授業に取り組んでいることが分かります。
受験を視野に入れる高学年であっても積極的に参加したくなるアクティブラーニング授業をほとんどの教科で取り入れているのも特徴です。
さいたま市が行っている学習状況調査の「課題解決に向けて、自分で考え、取り組む」という質問に99%と、ほとんど全ての児童が肯定的に答えていることからも、桜木小学校は学習意欲を育みやすい環境といえるでしょう。
難関高校への進学率が高い桜木中学校に進学できる
桜木小学校の学区は全域がさいたま市立桜木中学校の学区に含まれるため、全員が無条件で桜木中学校に進学できます。
桜木中学校は桜木小学校から駅前通りを挟んですぐ北側にあります。
市の学習状況調査では市平均と比べて良好な結果を出している、学力が高い公立中学校です。
桜木中学校は真面目な生徒が多く、難関高校への進学率が高いことで知られています。
桜木小学校の学区
桜木小学校の所在地は大宮区桜木町4-328-9であり、2024年4月時点の学区は以下です。
● 桜木町1丁目 全部
● 桜木町2丁目 全部
● 桜木町3丁目 全部
● 桜木町4丁目 全部
● 錦町 全部
参考:小学校別通学区域一覧
※学区が変更になる可能性もあるため、物件を決定する前にはさいたま市の最新の情報をご確認ください。
桜木小学校の学区は桜木町1丁目から4丁目まで、桜木町の全域と錦町です。
地名から学区に含まれる物件を判断しやすいですが、桜木町エリアは住みたい人が多い割に物件の少ないエリアです。
大宮駅は住みたい街(駅)ランキング首都圏版の2位であり、すぐに物件が成約してしまいがちです。
物件探しには大手サイトに載る前にいち早く物件を紹介してくれて希望の物件を抑えやすい、地域に根付いた不動産屋の利用がおすすめです。
桜木小学校の学区は、地図で見ると以下になります。
学校のマークが桜木小学校、青い線で囲まれた部分が桜木小学校の学区です。
出典:Corkmapより一部加工
桜木小学校の学区は南側に上落合小学校の学区を挟んだ形をしていて、住所上はさいたま新都心駅まで学区があります。
しかし、大宮操車場や商業施設があるため、実質的な学区はさいたま新都心駅まではなく、大宮駅寄りとなっています。
近隣の保育園や幼稚園
桜木小学校の学区や周辺には、認可保育園が複数あります。
以下の地図の丸が認可保育園を示しています。
出典:さいたま市子育てマップより一部加工
その他、桜木小学校の学区周辺には認定こども園大成幼稚園や認定こども園聖愛幼稚園もあります。
認定こども園は幼稚園と保育園が一体になった施設で、大成幼稚園は1歳から、聖愛幼稚園は2歳から預けられます。
普門院幼稚園もありますし、桜木小学校の学区は子どもを育てやすい環境が整っているといえるでしょう。
学区内の住みやすさ
桜木小学校は大宮駅から徒歩約9分の立地にあります。
大宮駅は駅ビルのルミネ大宮、百貨店の大宮タカシマヤやそごう大宮店をはじめとした大型の複合施設が数多く、普段から買い物が楽しめるエリアです。
日常の買い物には成城石井 ルミネ大宮ルミネ1店やダイエー大宮店、マルエツ 大宮店などのスーパーもあります。
高度な医療を提供してくれる埼玉県立小児医療センターが近くにありますし、個人病院も数多くあってファミリー層も安心して暮らしやすいでしょう。
大宮駅周辺について詳しく知りたい方はこちらをお読みください。
https://www.lipro-gr.com/column/006
まとめ
さいたま市大宮区で最も人気が高いのは、ICT教育に強みのある桜木小学校です。
少し前には雑誌で人気学区として取り上げられたこともあります。
住まいサーフィンの年収ランキングによると桜木小学校は大宮区内で最も平均年収が高く、872万円となっています。
小学校は大宮駅の駅前通りに位置していて、年収の高い教育熱心なご家庭が多い印象です。
学力の高い子が多く難関高校への進学率が高い桜木中学校に進学できますし、大宮駅周辺はとても栄えている人気のエリアです。
物件を探している方が多く、良い物件はすぐに成約してしまう傾向にあります。
私たちリプロはさいたま市で45年以上地域密着経営をしてきており、当社でしか見られない埼玉エリアのマル秘不動産情報などもあります。
「子どもの将来のため、桜木小学校に通える家で新しい生活を始めたい!」という方は、ぜひリプロまでご相談ください。
記事監修
江戸 修一
株式会社リプロ 代表取締役、リプロでは公正取引協議会への協力や宅建業者を監視、指導する県庁の建築安全課などと積極的に連絡を取り合い、不動産取引において万全を期した事業を展開。大手デベロッパー、流通各社、地元の工務店、不動産業者、金融機関、弁護士、司法書士などと意見、情報の交換を親密にし、 常に新しい情報をお客さまに提供。建売分譲用地の仕入れと仲介販売流通業を兼業。様々な案件のご相談にお応えしています。
おすすめ関連記事
最近の記事
家づくりをつなぐ・地域をつなぐ・子どもたちの未来をつなぐ
家づくりをつなぐ
地域をつなぐ
子どもたちの未来をつなぐ
さいたま市で創業40年以上、
人や地域との繋がりを大切にした
事業活動をして参りました。