東武野田線沿線から都心に通勤するならこの駅がおすすめ!
2023.09.01
暮らし・環境

都心に通勤する人がマイホームを検討するうえでの大きな悩みに「どの路線のどの駅から通勤するのがベストなのか」があります。東武野田線は都心へ直接向かわない郊外路線ではありますが、複数の他路線と接続していて東京や新宿といった都心の主要駅へのアクセスがよく、値ごろ感もある魅力的な路線です。
そこで、この記事では東武野田線のおすすめの駅と特徴などについて紹介します。
東武野田線の概要
東武野田線は、埼玉県さいたま市大宮区の大宮駅から同県春日部市の春日部駅、千葉県柏市の柏駅を経由し、同県船橋市の船橋駅までを結んでいます。
アーバン(都市)とパーク(公園)を組み合わせた「東武アーバンパークライン(TOBU URBAN PARK Line)」という愛称で呼ばれています。
東武野田線は大宮駅から柏や船橋方面に向かう列車が下り、船橋駅から柏や大宮方面に向かう列車が上りです。
春日部駅から運河駅間の間は単線になっていて、全ての列車が停車します。
JR武蔵野線の外側を半環状に走っています。以下の図の埼玉県と千葉県をまたいでいる黄緑色の線が東武野田線です。青色の線は東武伊勢崎線です。
東武野田線の歴史
東武野田線は、野田市駅(旧野田町駅)から柏駅まで醤油を運ぶために建設された路線です。野田市のキッコーマン本社内に貨物駅があり、柏駅からJR東日本の常磐線経由で日本全国に醤油が輸送されていました。
現在は貨物輸送が廃止されて、東武野田線沿線は都心へ通勤する人の住宅地を中心に発達した衛星都市、いわゆるベッドタウンになっています。
当時の名残で柏駅がスイッチバック構造となっていて、一部の直通列車を除いて柏駅を境に運転系統が分かれています。
「スイッチバック」とは急こう配を登るためにある方向からほぼ反対方向へと折り返す形で敷かれた線路上を、列車を進行させたり退行させたりしながら進む方式のことです。
平地であっても折り返しになっている線路を「都市形スイッチバック」や「平地形スイッチバック」と呼びます。柏駅付近は標高が低く急斜面はありませんが、以前は別々だった路線を無理に繋いだことにより、平地形スイッチバック構造となっています。平地形スイッチバック構造の駅は非常に少なく、関東には3駅しかありません。
下図のように大宮方面と船橋方面の列車をスイッチバックしています。
数字は柏駅ののりばの番線、矢印は電車の動きを表しています。1・2番線が上りの大宮方面、3・4番線が下りの船橋方面へののりばです。
Tawashi2006, Public domain, via Wikimedia Commons
ホーム先端にある通路(図のコの字型の灰色の部分)を利用して階段を使わずにスムーズな乗り換えができるため、スイッチバック構造による大きなデメリットはありません。
大宮駅船橋駅までの移動は東武野田線の他に、JR線を乗り継ぐ方法もあります。ただ、東武野田線は他路線との乗り継ぎなどで短い区間を乗り降りする人が多く、全区間を通して乗る人は少なめです。
大宮駅から船橋駅まで移動する際にかかる時間と料金は以下の通りです。
所要時間 | 運賃切符 | 運賃IC | |
---|---|---|---|
東武野田線 | 最短76分 | 830円 | 827円 |
JR線 | 約70分 | 950円 | 945円 |
東武野田線に乗るとJR線を乗り継ぐより時間はかかりますが、運賃は安く済みます。
特別急行列車アーバンパークライナー
「アーバンパークライナー」は、浅草駅から大宮駅や柏駅間などを東武野田線と伊勢崎線を通って走る特別急行列車です。
「アーバンパークライナー」は浅草と春日部間を走る「スカイツリーライナー」と合わせて「特急ライナー」とも呼ばれます。
2023年8月現在では、平日夜間のみ以下の合計7本が運行されています。
● 浅草発大宮・柏行き(1号)
● 大宮 – 柏間の2往復(2 – 5号)
● 大宮発運河行き(6号)
● 柏発春日部行き(7号)
アーバンパークライナーは全ての列車が全車指定席です。ただし、浅草駅発のせんげん台駅、大宮駅発の春日部駅、柏駅発の運河駅より先は乗車券のみで利用できます。
東武野田線の混雑率
国土交通省が行った2021年度の調査によると、東武野田線の最混雑区間と混雑率は以下となっています。
一般的に1つの路線の最混雑区間は1区間です。
しかし、東武野田線は大宮駅から船橋駅まで通して乗る人が少なく、朝ピーク時の混雑区間が複数あることから以下の3区間が最混雑区間とされます。
最混雑区間 | 時間帯 | 混雑率 |
---|---|---|
北大宮駅→大宮駅 | 7:30~8:30 | 93% |
初石駅→流山おおたかの森駅 | 7:10~8:10 | 89% |
新船橋駅→船橋駅 | 7:20~8:20 | 107% |
最も混雑する新船橋駅と船橋駅の間は100%を超えていますが、だいたいの区間は100%を切っています。東武野田線は全体的に混雑が少ない路線といえます。
東武野田線は現在6両編成で運行されていますが、2024年度以降に5両編成の新型車両を導入する予定があります。新型車両は省エネや二酸化炭素削減につながる環境配慮型です。
編成車両数が減ることで多少は混雑しやすくなると予想されます。しかし、現時点の東武野田線はかなり混雑率が低いため、5両編成になっても乗りにくいほど混雑はしないと思われます。
都心に通勤するなら東武野田線がおすすめの理由
東京や新宿などのオフィス街に通勤するなら、乗り換えなしで通える駅がある東武野田線沿いはおすすめのエリアです。
おすすめの理由として、次の6つがあります。
1. 終電が遅くまである
東武野田線は他の路線に比べて終電が遅いことでも有名です。
平日は1:16に七光台駅に到着する船橋発の東武野田線が「日本一遅い終電」と呼ばれています。2023年8月時点の東武野田線の終電と到着時間は以下です。
終電の時間 | 到着時間 |
---|---|
大宮駅0:46 発 | 岩槻駅0:58着 |
船橋駅0:14発 | 七光台駅1:16着 |
東武野田線は平日に他路線の終電と接続する電車が多いのも特徴です。以下のように複数の他路線と接続しているため、終電への接続列車は9本もあります。
他路線の終電に接続している東武野田線の電車は以下です。
接続する他路線の終電 | 駅名(行先) | 時間 |
---|---|---|
JR高崎・宇都宮線の終電 | 大宮駅(七光台行き) | 0:23発 |
JR埼京線の終電 | 大宮駅(岩槻行き) | 0:46発 |
つくばエクスプレスの終電 | 流山おおたかの森駅(七光台行き) | 0:56発 |
つくばエクスプレスの終電 | 流山おおたかの森駅(柏行き) | 1:00発 |
北総鉄道の終電 | 新鎌ケ谷駅(柏行き) | 0:46発 |
北総鉄道の終電 | 新鎌ケ谷駅(船橋行き) | 0:39発 |
JR総武快速線の終電 | 船橋駅(柏行き) | 0:32発 |
柏行きの流山おおたかの森駅発の電車は1:00発なので遅く見えますが、接続時間が1:00なのであって、実際は23:55発の大宮発1:05柏着の電車です。到着時間の遅さから、七光台駅1:16着の東武野田線が「日本一遅い終電」と呼ばれます。
東武野田線は終電が遅いため、帰りが遅くなっても終電の心配はあまりしなくて済むでしょう。
2. 女性専用車両がある
平日の東武野田線では始発〜9:00の間、全列車全区間の最も柏よりの1両が女性専用車両となります。大宮駅から柏方面に向かう列車は最も下りよりの1両、船橋駅から柏方面に向かう列車は最も上りよりの1両です。
東武野田線はそれほど混雑する路線ではありませんが、女性が通勤するうえで安心感があるでしょう。
3. 新幹線・飛行機にアクセスしやすい
東武野田線の大宮駅には以下の新幹線が乗り入れています。
● 東北新幹線
● 秋田新幹線
● 山形新幹線
● 北海道新幹線
● 上越新幹線
● 北陸新幹線
また、船橋駅からは羽田空港へのバスが、大宮駅と柏駅からは成田空港と羽田空港へのバスが出ています。
東武野田線は、新幹線や飛行機での遠方への移動にも便利な路線です。
4. 値ごろ感がある
東武野田線の沿線は、全体的に値ごろ感があります。
土地相場の高い順に大宮駅の136.1万円/坪、次いで北大宮の130.9万円/坪、船橋の127.8万円/坪と続きます。
東京都内の田端駅周辺や日暮里駅周辺などは土地価格相場が1坪あたり300万円を超えることを考えると、東武野田線の沿線は全体的に安いといえます。
東武野田線沿線の駅の土地相場は以下です。
5. 利便性が高い
東武野田線は東京から放射状に伸びる以下の複数の鉄道路線と接続していて、鉄道の利便性が高いです。
他路線と接続している駅名と接続路線名は以下です。
駅名 | 接続路線名 |
---|---|
大宮駅 | 京浜東北線・宇都宮線・高崎線・上野東京ライン・湘南新宿ライン・埼京線・川越線・埼玉新都市交通伊奈線(ニューシャトル) |
春日部駅 | 東武鉄道伊勢崎線(東武スカイツリーライン) |
流山おおたかの森駅 | 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス |
柏駅 | 常磐線 |
新鎌ヶ谷駅 | 新京成線・北総線・京成電鉄成田空港線(成田スカイアクセス線) |
船橋駅 | 総武線・京成電鉄本線 |
ButuCC, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons
大宮駅と高柳駅の間は国道16号、高柳駅と船橋駅の間は千葉県道8号船橋我孫子線(船取線)、塚田駅と船橋駅の間には千葉県道288号夏見小室線(船橋駅周辺は千葉県道9号船橋松戸線)とほぼ並行しています。岩槻駅の西には東北自動車道、江戸川台駅の南には常磐自動車道も走っているため、東武野田線沿線の沿線は自動車の利便性も高いです。
各駅の乗降客数
東武野田線の2022年度の各駅の乗降客数は以下です。
駅名 | 乗降人員 |
---|---|
大宮駅 | 118,886人 |
北大宮駅 | 5,825人 |
大宮公園駅 | 7,970人 |
大和田駅 | 17,820人 |
七里駅 | 17,229人 |
岩槻駅 | 32,821人 |
東岩槻駅 | 18,761人 |
豊春駅 | 11,200人 |
八木崎駅 | 9,813人 |
藤の牛島駅 | 6,577人 |
南桜井駅 | 12,744人 |
川間駅 | 15,204人 |
七光台駅 | 6,616人 |
清水公園駅 | 4,339人 |
愛宕駅 | 9,345人 |
野田市駅 | 8,461人 |
梅郷駅 | 14,564人 |
運河駅 | 19,642人 |
江戸川台駅 | 21,348人 |
初石駅 | 17,628人 |
流山おおたかの森駅 | 58,476人 |
豊四季駅 | 14,323人 |
柏駅 | 135,064人 |
新柏駅 | 19,181人 |
増尾駅 | 11,862人 |
逆井駅 | 12,303人 |
高柳駅 | 14,647人 |
六実駅 | 12,138人 |
新鎌ケ谷駅 | 41,255人 |
鎌ケ谷駅 | 20,307人 |
馬込沢駅 | 24,046人 |
塚田駅 | 16,711人 |
新船橋駅 | 12,948人 |
船橋駅 | 107,773人 |
乗降人数が多い順に柏駅の135,064人、大宮駅の118,886人、船橋駅の107,773人と続きます。3駅共に他路線に接続する駅という共通点があります。
東武野田線のおすすめの駅
東武野田線沿線でおすすめなのは、以下の7つの駅です。
◎ 大宮駅
◎ 岩槻駅
◎ 春日部駅
◎ 流山おおたかの森駅
◎ 柏駅
◎ 新鎌ヶ谷駅
◎ 船橋駅
複数路線が使える6駅と、複線区間で全ての電車が停車する1駅のあわせて7駅がおすすめです。
駅周辺に商業施設があって日常の買い物が便利な駅でもあります。
各駅の商業施設や乗り入れ路線、特色などを紹介します。
■ 大宮駅
大宮駅は東京以北最大のターミナル駅であり、JR東日本・東武鉄道・埼玉新都市交通の3社が乗り入れています。
東武野田線のほか新幹線6線、京浜東北線、高崎線、埼京線、川越線、埼玉新都市交通伊奈線、宇都宮線の在来線7路線が利用できる利便性の高い駅です。
不動産各社が公表している「首都圏の住みたい街(駅)ランキング」などでは常に上位に位置し、埼玉県民が住みたい街(駅)ランキングの1位常連駅でもあります。
■ 埼玉県民ランキング(埼玉県居住者/3つの限定回答)
順位 | 埼玉県 | 得点 | |||||
2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 駅名 | 2023 |
1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 大宮 | 818 |
2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 2位 | 浦和 | 501 |
3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | 3位 | さいたま新都心 | 317 |
4位 | 4位 | 5位 | 4位 | 4位 | 4位 | 川越 | 259 |
5位 | 8位 | 9位 | 10位 | 9位 | 6位 | 所沢 | 222 |
>商業施設も多く、大宮タカシマヤやそごう大宮店といった百貨店、
ルミネ大宮、アルシェ大宮、大宮マルイ、
大宮門街といった商業施設が立ち並んでいます。
スーパーの種類も多く高級スーパーなら成城石井ルミネ大宮ルミネ1店、ザ・ガーデン自由が丘大宮店、ザ・ガーデン自由が丘大宮大門店、北野エースfoods stage KITANO fore エキュート大宮店、
明治屋大宮ストアー、クイーンズ伊勢丹 harvest deli produced by QUEEN’S ISETAN、リーズナブルなスーパーならダイエー大宮店やマルエツ大宮店、
ビッグ・エー上小町店などがあります。
ディスカウントストアのドン・キホーテ大宮東口店もあり、大宮駅周辺は買い物にも便利です。
東京駅・新宿駅ともに大宮駅からは電車で約35分です。
各方面へ移動しやすく買い物環境も充実していながら、土地価格相場は136.1万円/坪です。
東武野田線のひと駅隣の北大宮駅の土地価格相場は130.9万円/坪ほどで大宮駅とほぼ変わりません。
大宮駅から徒歩約15分の立地には埼玉県、東京都、神奈川県に合計280数社ある氷川神社の総本社である氷川神社(大宮氷川神社)や大宮公園野球場、NACK5スタジアム大宮のある大宮公園があります。
■ 岩槻駅
MaedaAkihiko, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
岩槻駅は特急と急行が停車する、東武野田線のみ利用できる駅です。しかしながら、他路線と連絡のない東武野田線の駅の中では最も乗降客数が多く、人気のあるエリアといえます。岩槻駅周辺には落ち着いた雰囲気の住宅街が広がっています。
岩槻駅周辺にはショッピングモールのフェスタスクウェアや
WATSU岩槻があります。駅には無人決済システムを導入した実用化店舗のファミリーマート岩槻駅店もあります。スーパーマーケットはマルエツ岩槻駅前店、ヤオコー岩槻西店、ベルク岩槻宮町店がありますし、ディスカウントストアのジェーソン岩槻西町店もあり、日常の買い物に困ることはないでしょう。
東京駅・新宿駅ともに急行や区間急行を使えば約50分、普通電車を使えば約1時間です。
大宮駅まで急行を利用すれば約8分、春日部駅までなら約7分でアクセスできます。
急行・区間急行 | 普通 | |
大宮駅までの所要時間 | 約8分 | 約12分 |
春日部駅までの所要時間 | 約7分 | 約9分 |
特急や急行が停車し日常の買い物環境も整っていながら、土地価格相場は49.4万円/坪と大宮駅の三分の一近い安さです。
大宮駅側のひと駅隣の七里駅は大宮駅まで普通電車で約9分、土地価格相場が60.8万円/坪です。急行や区間急行に乗れば七里駅より大宮駅まで短時間で到着でき、停車する電車の本数が多いのに坪当たり10万円以上安い岩槻駅は値ごろ感があります。
春日部駅側のひと駅隣の東岩槻駅の土地価格相場は45万円/坪と少し安いですが、大宮駅まで普通電車で15分ほどかかりますし、利便性を考えると岩槻駅がおすすめです。
岩槻駅周辺は東口を中心に岩槻人形と呼ばれる雛人形を専門とする人形店が集まっていて「人形のまち」として知られています。さいたま市岩槻人形博物館が岩槻駅から徒歩約10分の立地にあり、人形が作られる様子や歴史を学ぶこともできます。
鎌倉時代以前に築かれた岩槻城の跡地である岩槻城址公園、通称御林(おはやし)公園は菖蒲池に朱塗りの八ツ橋がかけられた、緑あふれる公園です。
桜まつり、流しびな、人形供養祭などが行われるほか、憩いの場所としても利用されています。
■ 春日部駅
MaedaAkihiko, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
春日部駅は東武野田線の他に東武伊勢崎線(東武スカイツリーライン)も使える、二路線利用可能な駅です。
東武伊勢崎線は日比谷線、半蔵門線、東急田園都市線と相互乗り入れをしているため、渋谷駅や大手町駅といった都心の重要な街に乗換なしで行けます。
ショッピングセンターはララガーデン春日部が駅前にあります。スーパーマーケットはララガーデン内のヤオコー ララガーデン春日部店のほか、
イトーヨーカドー春日部店、富士ガーデン春日部店、マルヤ春日部中央店、TAIRAYA春日部中央店もあり、買い物環境が整っています。
春日部駅から東京へは乗り換え1回で約60分、新宿へは乗り換え2回で約65分です。
東武野田線の全ての列車が停車し買い物環境も整っていながら、春日部駅の土地価格相場は51.3万円/坪なので値ごろ感があります。ひと駅隣の八木崎駅と比べても同程度の土地価格相場ですし、スーパーや飲食チェーン店がない隣の藤の牛島駅よりは高いですが、住環境を考えると春日部駅がおすすめです。
春日部駅と周辺はクレヨンしんちゃんの漫画やアニメに登場しています。春日部市に特別住民登録されているしんちゃんは、春日部市の代名詞ともいえるほどです。
春日部駅限定で『クレヨンしんちゃん』とタイアップした交通広告があるほか、発車メロディはアニメ『クレヨンしんちゃん』の代表曲である「オラはにんきもの」が使われています。
■ 流山おおたかの森駅
にっしーーー, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
流山おおたかの森駅は東武野田線の他に首都圏新都市鉄道のつくばエクスプレスも乗り入れていて、2路線利用できます。
東武鉄道が2020年に行った調査によると、流山おおたかの森駅は東武野田線の「穴場・好きな街」「子育てに良い街」「リタイア後に住みやすい街」の3項目で1位を獲得しています。
住環境の良い二子玉川を引き合いに出して「流山おおたかの森駅は千葉の二子玉川」と称されることもあります。1
流山おおたかの森駅には大型ショッピングセンターの流山おおたかの森S・Cが隣接しているほか、駅東口には「ライフガーデン流山おおたかの森」、高架下には「TX グランドアベニューおおたかの森」があります。
流山おおたかの森駅周辺にはその他にもCOTOE(コトエ)流山おおたかの森、LEVEN(レヴン)おおたかの森といったショッピングセンターが立ち並んでいます。
スーパーマーケットは駅隣接の「流山おおたかの森S・C」にイトーヨーカドー 食品館おおたかの森店
とこだわりや 流山おおたかの森店の2つが入っています。マルエツ 流山おおたかの森店、ベルク 流山おおたかの森店、生活クラブ デポーおおたかの森、カスミ カスミフードスクエア 流山おおたかの森などもあり、日常の買い物は駅周辺で一通りできます。
流山おおたかの森駅から秋葉原へは乗り換えなしで約25分、東京へは秋葉原で乗り換えて約45分、新宿へは新御徒町で乗り換えて約55分です。
ファミリー層やリタイア層に人気がある流山おおたかの森駅の土地価格相場は91.6万円/坪です。ひと駅隣の初石駅は64.9万円/坪、豊四季駅は52.9万円/坪のため高く見えますが、2路線利用できて商業施設も育児施設も充実している活気のある駅であることを考えると、割安といえるでしょう。
商業施設は駅前に集中しているため、少し離れれば自然が残っていて大きな公園があるのも流山おおたかの森の特徴です。絶滅危惧種にかつて指定されていたオオタカが生息する森林(市野谷の森近隣公園、市野谷の森東近隣公園、市野谷の森西近隣公園として整備中)のほか、西初石近隣公園(おおたかの森駅南口公園)や市野谷 水鳥の池などがあります。
「母になるなら、流山市。父になるなら、流山市。」のキャッチコピーで話題となった流山市は、子育て支援が充実しています。流山おおたかの森駅東口駅前ビルの送迎保育ステーションから市内の指定保育所(園)へのバス送迎による登園・降園サービスは流山市独自子育て支援策です。
駅前にはCMS おおたかの森子育て支援センターがあり、商業施設の中には複数の保育所、学童保育、学習塾などが入っているほか、小児科、皮膚科、心療内科、産婦人科などの入った流山市おおたかの森メディカルモールも駅前にあり、流山おおたかの森駅はファミリー層に特におすすめです。
■ 柏駅
ヒタチギ, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons
柏駅は東武野田線のほか常磐線が乗り入れている日本屈指のターミナル駅です。常磐線には常磐快速線(上野東京ライン)と常磐緩行線(各駅停車など鈍行列車が走行する線路)があり常磐緩行線は千代田線や小田急小田原線と直通運転をしているため、鉄道の利便性に優れています。東武鉄道が2020年に行った調査では、柏駅が東武野田線の「住みたい街」1位の座につきました。
柏駅周辺には東武駅舎と一体となっている駅ビルの柏高島屋ステーションモールのほか、ショッピングモールのスカイプラザ専門店街、柏モディ、柏マルイ(OIOI)などがあります。
スーパーマーケットも多く、マルエツ柏駅東口店、イトーヨーカドー柏店、KEIHOKUスーパー柏店、ビッグ・エー柏二丁目店、明治屋柏ストアー、成城石井 柏高島屋ステーションモール店など挙げきれないほどの店舗があります。
駅ビル商店街のファミリかしわ、柏駅前通り商店街ハウディモールや柏銀座通り商店街、柏二番街商店街などの中小規模の商店が集まった商店街、ディスカウントストアのドン・キホーテ柏駅前店、MEGAドン・キホーテ柏店などもあり、柏駅周辺で買えないものはほとんどないほどです。
柏駅から上野へは乗り換えなしで約30分、東京へは日暮里で乗り換えて約40分、新宿へも日暮里で乗り換えて約55分です。
柏駅の土地価格相場は54.5万円/坪と、隣の豊四季駅や新柏駅とほとんど変わりません。都心に出やすく小売店や飲食店が充実していて日常の買い物に便利な柏駅は値ごろ感があります。
また、上記特徴をもつ流山おおたかの森駅に比べると柏駅はかなり安いです。
若者層をターゲットとしたお店も比較的多くストリートミュージシャンや流行に敏感な若者が集まっていたことから、柏は「東の渋谷」「千葉の渋谷」などと称されることもあります。
■ 新鎌ヶ谷駅
筑紫太郎 at Japanese Wikipedia, CC BY 3.0, via Wikimedia Commons
新鎌ヶ谷駅は東武野田線の他に北総線、新京成線、京成電鉄の成田空港線(成田スカイアクセス線)が乗り入れる総合駅です。京成電鉄が北総鉄道の線路を借りて運行を行っているため、実質的には3路線の接続駅となっています。
新鎌ヶ谷にはショッピングモールのアクロスモール新鎌ヶ谷、トップバリュコレクション鎌ヶ谷店があります。
スーパーはアール元気アクロスモール新鎌ヶ谷店、新鮮市場マルエイ新鎌ヶ谷店、ビッグ・エー鎌ケ谷北初富店などがあります。
新鎌ヶ谷駅から日本橋へは乗り換えなしで約40分、東京へは乗り換え1回で約50分、新宿へも乗り換え1回で約60分です。成田空港へは約30分、羽田空港へは約65分、両空港ともに乗り換えなしでアクセスできます。
新鎌ヶ谷駅の土地価格相場は48.2万円/坪と、隣の六実駅とほとんど変わりません。鎌ヶ谷駅に比べると高く感じるかもしれませんが、都心や空港へのアクセスの良さ、駅近くに買い物施設、飲食店、市役所などの主要施設が集まっている利便性の高さから、新鎌ヶ谷がおすすめです。
新鎌ヶ谷は梨が特産品であり、シーズンになると果物狩りのイベントが多く開催されます。アスレチック遊具もある鎌ケ谷市制記念公園には鎌ケ谷市営記念野球場(福太郎野球場)や鎌ケ谷市営庭球場
(福太郎テニスコート)も整備されています。
■ 船橋駅
船橋駅は東武野田線の終点であり、4社5路線を利用できる千葉県屈指のターミナル駅でもあります。東武野田線の他に横須賀・総武快速線(総武線快速)、中央・総武緩行線(総武線各駅停車)、東葉高速線、京成本線が利用できます。京成電鉄の「京成船橋駅」は船橋駅から徒歩約2分です。
船橋駅は千葉県民に人気があり、千葉県民が住みたい街(駅)ランキングの1位駅です。
■ 千葉県民ランキング(千葉県居住者/3つの限定回答)
順位 | 千葉県 | 得点 | |||||
2023 | 2022 | 2021 | 2020 | 2019 | 2018 | 自治体名 | 2023 |
1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 1位 | 千葉県船橋市 | 765 |
2位 | 2位 | 2位 | 3位 | 2位 | 2位 | 千葉県市川市 | 461 |
3位 | 4位 | 4位 | 2位 | 3位 | 4位 | 千葉県千葉市中央区 | 377 |
4位 | 3位 | 3位 | 4位 | 4位 | 5位 | 千葉県浦安市 | 373 |
5位 | 5位 | 10位 | 9位 | 10位 | 13位 | 千葉県流山市 | 256 |
船橋駅ビルのシャポー船橋、東武百貨店船橋店をはじめ、船橋駅周辺にはイトーヨーカドー船橋店、ネクスト船橋、船橋フェイスビル、売り場面積日本最大のダイソーギガ船橋店など大型店舗が立ち並んでいます。
スーパーマーケットはY’s mart(ワイズマート)シャポー船橋店、わくわく広場イトーヨーカドー船橋店、ヤマイチ船橋店などありますし、仲通り商店会や船橋本町通り商店街のような商店街もあり、駅前で必要なものは一通り揃うでしょう。
船橋駅から東京へは乗り換えなしで約25分、新宿へはお茶の水などで乗り換えて約45分です。また、上野や日暮里、成田空港に乗り換えなしで行けます。
船橋駅の土地相場は127.8万円/坪で東武野田線の沿線では3番目に高いエリアです。一つ隣の新船橋駅よりも坪当たり17万円ほど高いです。しかし、買い物環境が充実していて鉄道の利便性が良いことを考えると、船橋は割安といえます。
船橋駅の南側にある「山口通り(山口横丁)」は千葉県でも有数の飲み屋街として知られていますが、駅前には常に人通りがあるため治安の心配はありません。商業ビルが集まっている駅前から離れると落ち着いた雰囲気の住宅街が広がっていて、船橋は特にファミリー層に人気があります。
まとめ
ここまで紹介してきた通り、東武野田線の沿線は都内への通勤に便利な値ごろ感のあるエリアです。
埼玉県の分譲一戸建てを取り扱っている株式会社リプロは、東武野田線沿線の非公開物件も取り扱っています。また、希望条件の整理、予算に合った物件のご提案、更には修理やリフォームといった住宅ご購入後のカスタマーサービスもご用意しております。
地域密着型のリプロでしか取り扱っていない埼玉県エリアの限定公開物件情報が見られる、プレミアム会員登録をおすすめします。
都心へ通勤しやすいエリア、住みやすいエリア、住んでいて楽しいエリアのご住宅をお探しの方は、是非リプロまでご相談ください。
記事監修
江戸 修一
株式会社リプロ 代表取締役、リプロでは公正取引協議会への協力や宅建業者を監視、指導する県庁の建築安全課などと積極的に連絡を取り合い、不動産取引において万全を期した事業を展開。大手デベロッパー、流通各社、地元の工務店、不動産業者、金融機関、弁護士、司法書士などと意見、情報の交換を親密にし、 常に新しい情報をお客さまに提供。建売分譲用地の仕入れと仲介販売流通業を兼業。様々な案件のご相談にお応えしています。
おすすめ関連記事
最近の記事
家づくりをつなぐ・地域をつなぐ・子どもたちの未来をつなぐ
家づくりをつなぐ
地域をつなぐ
子どもたちの未来をつなぐ
さいたま市で創業40年以上、
人や地域との繋がりを大切にした
事業活動をして参りました。