
採用情報 Recruitment

株式会社リプロ
業務部 Kさん
1998年、山形県出身。高校を卒業後、製菓メーカーの工場に勤務。学生時代に学んだPCスキルを活かすため、2021年1月から株式会社リプロに入社。現在は経理や総務を担当する業務部に勤務。趣味はアニメ鑑賞とゲーム。
丁寧な指導方針と
しっかりとした福利厚生制度により
未経験者も安心して働ける職場
職場の雰囲気について
質問しやすい雰囲気のおかげで未経験でも安心
業務部は女性5人のとても雰囲気の良い職場です。年齢やキャリアはさまざまですが、皆さん分け隔てなく私に接してくれるのはすごくありがたいですね。学生時代に情報処理やPCを学んでいたとはいえ、経理や総務のお仕事はまったくの未経験でした。業務上、他部署の方と接する機会も多いので、最初のうちは専門用語に戸惑う事も多かったですね。「何の事を言っているんだろう…」と思ったら自分で調べるか、それでも分からなければ先輩に聞いて一つずつ覚えていきました。困った時に質問しやすい雰囲気は、未経験入社の私にとって大きな安心材料です。

入社から1年で忘れられない出来事
ミスは起こるもの。丁寧な指導の大切さに気付いた
以前勤めていたのは体育会系の気質が強めの職場だったので、リプロに入社して間もない頃は「ミスしたらどうしよう」とビクビクしていました(笑)。入りたてでまだ業務にも慣れていない時期に支払明細の金額入力を間違ってしまって…。内心では「やばいっ、怒られる!」と思っていたら、「こことここは入力ミスの起こりやすいポイント」と指導係の先輩からメモをいただきました。しかもミスを防ぐためのコツまで書いてあるんです。頭ごなしに起こるわけでもなく、そうやって丁寧な指導をしてくれるのはとても感動しましたし、そういった先輩の姿は今後見習っていきたいと思っています。
福利厚生について
長い公休でゆっくり里帰り。女性の働きやすさが魅力
夏休みやお正月休みが長いのは、私のような地方出身者には嬉しいです。新型コロナが始まってずっと山形の実家に里帰りできていなかったんですね。リプロは年末年始に10日間のお休みが取得できますから、3日ほどの待期期間を取ってから山形へ向かいました。おかげで実家でもゆっくりとお正月を過ごせました。
女性の働きやすさという点で言えば、先輩の中には出産・育児を経験されている方もいます。いずれは私もと考えると、産休や育休制度を活用しながら仕事と育児を両立できるって魅力です。
応募者へのメッセージ
育児中の女性やプライベート重視の方におすすめの会社
事務職は経験者が優遇される事が多いと思いますが、リプロなら未経験でもご本人にやる気さえあれば積極的に採用してくれると思います。私が所属する業務部に限らず、どの部署も優しい先輩たちが丁寧に指導してくれますから、一歩ずつ着実に成長できるはずです。
それと、お休みがしっかり取れるのでプライベートを充実させたい方にはぴったりですね。私と主人はアニメやゲームが共通の趣味なので、お休みの日はNetflixで好きなアニメを観たり、ゲームを楽しんだりしています。

有限会社ジーエム・ビルド
建築企画部 Eさん
1998年、埼玉県出身。大学卒業後の2021年4月にリプログループの有限会社ジーエム・ビルドに新卒入社。現在は現場監督として施工現場の管理などを主に担当。趣味は読書やショールーム巡り。
新卒・未経験で現場へ
知識と経験を積み上げて
自分の夢を実現させる
仕事の喜び
完成した家を前に、笑顔のお客様に接する喜び
私のような現場業務がメインの社員ですと、完成した家をお引き渡しする際に初めてお客様と対面することが少なくありません。夢に見たマイホームに初めてあがり、これからの生活を想像されるという幸せな時間に立ち会えるのが何よりの喜びです。
現場監督業務に加え、今はインテリアコーディネーターの分野にも興味があるもので、休日はよくショールームを巡るようにしています。将来的に「自分はこうなりたい」という道に向かって感度を高めていくのって、個人的に大きな喜びを感じます。

入社から1年で忘れられない出来事
トラブルを糧に、サービスの向上を目指す
新卒で入社して1年目ですから、良くも悪くも日々新しい経験をさせてもらっています。ですが記憶に残っているのはやはり苦い経験です(笑)。以前、お部屋のリフォームが完了してお客様にチェックしていただく事があったんですね。一緒に部屋に入った瞬間、天井の色がお客様のオーダーと違っていまして…。とにかく謝罪をしてすぐに塗り替える事にはなったのですが、1日も早く塗り替えないといけません。現場の職人さんにアドバイスをもらいながら短期間で仕上げられる方法を導き出しました。トラブルをネガティブな感情のまま記憶に留めるのではなく、トラブルをどれくらいスムーズに解決できるか。あの時の苦い経験は、その後の仕事に生かせています。
現場で働くにあたり心がけていること
能動的に情報を仕入れ、経験を重ねていく大切さ
私の座右の銘は「すべては知っているか、知らないか」です。先人たちは何もない所から新しい物を生み出したり、ゼロから成功を掴んでいます。何かを成し遂げた人に共通しているのは情報量だと思うんですね。昨年の4月に入社し、分からない事はすべて現場で学んでいったという感じです。何十年もやってこられたベテランの職人さんたちに教わりながら、積極的に業務に関する知識を得ていこうという気持ちで取り組んできました。業務の知識というのはつまり情報です。
職人さんたちの動きを見ていると「経験から来る知識」というのも感じます。ですので、私も2年目、3年目と経験を積んでいき、とにかく日々の業務に関する知識・情報を習得していきたいと思っています。
応募者へのメッセージ
未経験でも問題なし。成長に向かって着実に学べる
たとえ経験がなくても少しずつ学んで成長していく。この会社で1年を過ごして、私はそんな事を感じました。不動産業界で活躍したいという気持ちがあれば今までの経験や知識などをあまり気にせず、どんどんご応募いただきたいですね。当社で実務経験を積んでから建築士の資格を取得した方も過去にいますし、私自身も施工管理技士補の取得に向けて勉強を続けています。