さいたま市立仲町小学校の特徴と学区
2024.12.17
暮らし・環境

仲町小学校は学歴や年収が高いファミリーに特に人気が高い小学校です。
文教地区として知られている浦和区にあり、仲町小学校は学力の高さで知られています。
中学受験率の高い印象ですが、全域が常盤中学校の学区に含まれるため無条件で公立名門校の常盤中学校に進学もできます。
当記事では、そんな仲町小学校の特徴や学区、近隣の保育園や幼稚園、住みやすさまで、住まいを検討する上で役に立つ情報を具体的にお伝えします。
理想の住まいを見つけるために、当記事をぜひご活用ください。
※「通学区域」や「校区」と呼ばれることもありますが、この記事では「学区」にて統一しています。
仲町小学校の特徴
さいたま市浦和区にある仲町小学校は1952年に創立された、70年以上の歴史がある小学校です。
学区内にはさいたま市役所やうらわ美術館などがあって、さいたま市における行政や文化の中核を担うエリアに位置しています。
令和6年度の児童数は1,300名、ひと学年6~7クラスのマンモス校です。
児童数の増加に対応するため、2023年に9教室からなる仮設校舎の東校舎が増築されています。
モルモットやうさぎといった小動物を学校で飼っています。
校訓は「明るく 正しく たくましく」です。
学力が高い
さいたま市は「全国学力・学習状況調査」において全国の平均正答率を2.5~7.4ポイント上回っている学力の高い市です。
そんなさいたま市では独自にさいたま市学習状況調査という学力テストを行っています。
仲町小学校はさいたま市学習状況調査の令和5年度の結果、数値は公表されていませんが全対象学年の全教科で良好な結果を残しています。
学力が高いさいたま市内において平均と比べて良好な結果を出している仲町小学校は学力が高い小学校といえるでしょう。
学歴と年収が高いファミリーに人気がある
仲町小学校は埼玉市内の小学校のうち、最も四大卒以上の割合が高い小学校の1つです。
住まいサーフィンの四大卒以上割合ランキングによると仲町小学校に通うご家庭はおよそ半数が四大卒となっています。
そして、四大卒以上の割合が同程度の小学校と比べると推計年収が高いです。
学校名 | 四大卒割合 | 推計年収 |
---|---|---|
仲町小学校 | 49% | 922 万円 |
岸町小学校 | 49% | 896 万円 |
高砂小学校 | 49% | 827 万円 |
仲町小学校は922 万円となっていて、さいたま市で圧倒的な人気を誇る高砂小学校の推計年収よりも100万円ほど高いですね。
仲町小学校は学歴と年収が高いご家庭の子が多く通っているといえるでしょう。
教育熱心なご家庭が多くて多くの子が習い事をしていますし、中学受験率も高い印象です。
有名伝統校の常盤中学校に進学できる
仲町小学校の学区は全域が有名伝統校のさいたま市立常盤中学校の学区に含まれるため、全員が無条件でさいたま市立常盤中学校に進学できます。
常盤中学校は学力が高く、卒業後はさいたま市立浦和高等学校や埼玉県立浦和高等学校などの上位校に進学する生徒が多いことで知られています。
常盤中学校はブランド力の高い公立中学校であり、常盤中学校の学区全域を「常盤学区」と呼ぶこともあるほどです。
常盤中学校は常盤北小学校の学区内に立地していて、仲町小学校からは徒歩だと約25分かかります。
しかし、自転車通学も許可されていて自転車だと約10分で常盤中学校まで着けるため、通学にそれほど不都合は感じないでしょう。
いじめ対策にも力を入れている
仲町小学校は1,300名の児童が通うマンモス校なだけあり、いじめを無くすのは難しい環境です。
そのため、学校全体でいじめの早期発見と対応に力を入れているようです。
毎年心と生活のアンケートなどを実施して、各学年30名ほどの子と個別に面談をしてきています。
いじめを隠すことなく、いじめの芽の段階から迅速に対応してくれるのは安心材料でしょう。
仲町小学校の学区
仲町小学校の所在地は浦和区常盤8-18-4であり、2024年4月時点の学区は以下です。
● 仲町2丁目(浦和区) 全部
● 仲町3丁目(浦和区) 全部
● 仲町4丁目(浦和区) 全部
● 常盤1丁目 全部
● 常盤2丁目 全部
● 常盤4丁目 全部
● 常盤5丁目 全部
● 常盤6丁目 全部
● 常盤7丁目 全部
● 常盤8丁目 全部
参考:小学校別通学区域一覧
※学区が変更になる可能性もあるため、物件を決定する前にはさいたま市の最新の情報をご確認ください。
仲町小学校の学区で住まいを探すなら、住所と学区のエリアにずれがある点に注意が必要です。
まず、学校名に「仲町」とついていますが、仲町小学校は仲町ではなく常盤に建っています。
学区も仲町より常盤1丁目~常盤8丁目まで全部入るため、常盤エリアの方が広くなっています。
更に、仲町1丁目は仲町小学校ではなく高砂小学校の学区に含まれます。
高砂小学校も人気のある魅力的な学校ではありますが、「仲町小学校」を狙うなら、地域を熟知した不動産屋を利用するのがおすすめです。
仲町小学校の学区は、地図で見ると以下になります。
学校のマークが仲町小学校、青い線で囲まれた部分が仲町小学校の学区です。
※学区が変更になる可能性もあるため、物件を決定する前にはさいたま市の最新の情報をご確認ください。
仲町小学校の学区で住まいを探すなら、住所と学区のエリアにずれがある点に注意が必要です。
まず、学校名に「仲町」とついていますが、仲町小学校は仲町ではなく常盤に建っています。
学区も仲町より常盤1丁目~常盤8丁目まで全部入るため、常盤エリアの方が広くなっています。
更に、仲町1丁目は仲町小学校ではなく高砂小学校の学区に含まれます。
高砂小学校も人気のある魅力的な学校ではありますが、「仲町小学校」を狙うなら、地域を熟知した不動産屋を利用するのがおすすめです。
仲町小学校の学区は、地図で見ると以下になります。
学校のマークが仲町小学校、青い線で囲まれた部分が仲町小学校の学区です。
出典:Corkmapより一部加工
仲町小学校のすぐ近くには国立小学校の埼玉大学教育学部附属小学校もあります。
近隣の保育園や幼稚園
仲町小学校の学区や周辺は認可保育園がとても多いエリアです。
以下の地図の丸は認可保育園を示しています。
赤丸は浦和区、濃いピンクの丸は中央区、薄いピンクの丸は中央区の保育園です。
出典:さいたま市子育てマップより一部加工
保育園だけでなく幼稚園も多く、学区内だけでもひなぎく幼稚園、麗和幼稚園、浦和幼稚園、埼玉大学教育学部附属幼稚園の4園もあります。
埼玉大学教育学部附属幼稚園は、入園検査と抽選によって入園予定者(合格者)を決定する国立の附属幼稚園です。
埼玉大学教育学部附属小学校へ内部進学の枠で受験が可能なこともあり、大変人気があります。
通園区域が定められていて、仲町小学校の学区は全域が含まれています。
選考には抽選もありますが、公立幼稚園と同じくらい保育料が安いですし、埼玉大学教育学部附属幼稚園が近くにあるのもこのエリアの魅力です。
学区内の住みやすさ
仲町小学校の学区は浦和駅、北浦和駅、中浦和駅の間にあります。
学校自体は学区の西端にあるため、北浦和駅までは徒歩約18分、南与野駅までは徒歩約20分、中浦和駅までは徒歩約20分、浦和駅までは少し遠くて徒歩約27分です。
上記4駅はどの駅周辺であっても複数のスーパーなど買い物施設があるほか、学区内にいなげや浦和ときわ店などのスーパーもあって住みやすい環境です。
浦和駅周辺について詳しく知りたい方はこちら
https://www.lipro-gr.com/column/012
北浦和駅周辺について詳しく知りたい方はこちら
https://www.lipro-gr.com/column/004
南与野駅周辺について詳しく知りたい方はこちらをお読みください。
https://www.lipro-gr.com/column/005
まとめ
仲町小学校は学歴と年収が高いファミリーに特に人気がある、学力の高い小学校です。
人数が多いこともあり、いじめが毎年みつかっていますが、早期発見と対策に力を入れているためそれほど心配はいらないでしょう。
教育熱心なご家庭が多く中学受験率が高めな一方、全員が進学できる公立の常盤中学校も人気がある有名な伝統校です。
住所に「仲町」とついているエリアが仲町小の学区とは限らないことから、確実に仲町小学校にお子さんを通わせたいなら、地域を熟知した不動産屋を利用するのがおすすめです。
私たちリプロはさいたま市で45年以上、地域密着経営をしてきました。
仲町小の学区も熟知しているため、希望にあった物件を探すお手伝いができます。
「子どもの将来のため、仲町小学校に通える家で新しい生活を始めたい!」という方は、ぜひリプロまでご相談ください。
記事監修
江戸 修一
株式会社リプロ 代表取締役、リプロでは公正取引協議会への協力や宅建業者を監視、指導する県庁の建築安全課などと積極的に連絡を取り合い、不動産取引において万全を期した事業を展開。大手デベロッパー、流通各社、地元の工務店、不動産業者、金融機関、弁護士、司法書士などと意見、情報の交換を親密にし、 常に新しい情報をお客さまに提供。建売分譲用地の仕入れと仲介販売流通業を兼業。様々な案件のご相談にお応えしています。
おすすめ関連記事
最近の記事
家づくりをつなぐ・地域をつなぐ・子どもたちの未来をつなぐ
家づくりをつなぐ
地域をつなぐ
子どもたちの未来をつなぐ
さいたま市で創業40年以上、
人や地域との繋がりを大切にした
事業活動をして参りました。