埼京線で都心に通勤にするなら
この駅がお勧め!

2023.04.27

暮らし・環境

家探しをするとき「まずはどの路線で家を探そうか」と考える方が多いと思います。都心に通勤する方に提案したい路線の1つが埼京線です。埼玉県と東京都心をつなぐ埼京線は、都心へのアクセスの良さや沿線の住みやすさなど、魅力がたくさんあります。当ページでは、埼京線をおすすめする7つの理由や、住むのにおすすめの駅を紹介します。家探しの参考に、ぜひご活用ください。

埼京線とは

引用:Mobara Takumi, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

埼京線は、埼玉県さいたま市の大宮駅から、東京都品川区の大崎駅までをつなぐ路線です。
途中の主要な駅としては、埼玉県戸田市の戸田駅、東京都北区の赤羽駅、豊島区の池袋駅、新宿区の新宿駅、渋谷区の渋谷駅などがあります。
なお、「埼京線」の名前は、路線の正式名称ではなく愛称です。正式な路線名でいえば、大宮駅〜赤羽駅間は東北本線、赤羽駅〜池袋駅間は赤羽線、池袋駅〜大崎駅間は山手線です。
1985年にまず大宮駅〜池袋駅間が開通し、1986年には新宿駅まで、1996年には恵比寿駅まで延伸。2002年に大崎駅まで延伸し、同時に同駅でりんかい線との相互直通運転が開始されました。また、大宮駅で川越線と連絡しており、埼玉県と都心をつなぐ通勤路線となっています。

埼京線の混雑率

国土交通省による2021年度の調査によれば、埼京線の最混雑区間である「板橋駅→池袋駅」の、午前7時半51分から8時51分までの混雑率は132%です¹。混雑率の目安は以下です。

引用:国土交通省

板橋駅〜池袋駅間は、埼玉県内の駅から乗車してきた乗客と、赤羽駅で京浜東北線から乗り換えて来た人でとても混雑します。とはいえ、混雑率は以前より大きく改善しています。

新型コロナウイルス流行前の2018年の混雑率は、183%²でした。2021年度の132%は、2018年度より約50%混雑率が改善されています。だいぶ楽になっていることがわかりますね。

都心に通勤するなら埼京線がおすすめの理由

埼京線は都心に通勤するのにおすすめの路線です。
その理由として、次の7つがあります。

1.都内の主要駅に短時間で着く

埼京線であれば、以下の主要駅に短時間で到着可能です

埼京線は、埼玉県から東京都北区までの区間(大宮駅〜板橋駅間)では短い間隔で駅を置き、都心部(豊島区〜品川区)では利用者や乗り入れ路線の多い主要駅にのみ停まる運行形態をとっています。
大宮駅〜板橋駅間は、都心よりも土地価格の安いベッドタウンのエリアです。住宅地から都心へスピーディにアクセスできる利便性の高い路線といえるでしょう。
さらに、通勤の時間帯にあたる午前6時台〜9時台と午後5時台〜21時台には、通勤快速が走っています。

2.痴漢・防犯対策がなされている

埼京線は、2010年以降、痴漢などの犯罪防止のため32編成すべての車内に防犯カメラを設置しています。導入後の2010年1月〜2月には、前年の同時期より痴漢摘発件数が6割減少³しており、犯罪抑止効果が実証されています。

3.通勤快速の本数が多い

通勤の時間帯の大宮駅からは、およそ3本に1本の割合で通勤快速が発車しています。通勤快速の停車駅一覧は以下です。

4.新宿・渋谷を通る

埼京線が停車する新宿駅・渋谷駅は、乗り入れ路線の数がとても多く、都内各所にアクセスしやすい駅です。新宿駅・渋谷駅からは、埼京線以外に、それぞれ以下の路線を利用できます。

5.他の路線との接続がよく、どの方面にも行きやすい

埼京線では、以下8つの駅で他の路線に乗り換えが可能です。

それぞれの駅から乗り換え可能な路線は以下になります。

6.新幹線にアクセスできる

大宮駅から新幹線に乗車することが可能です。大宮駅から乗車可能な新幹線は以下です。

7.沿線に住みやすいエリアが多い

埼京線の沿線は、商業施設の充実した利便性の高いエリアが多いです。
たとえば、大宮駅や赤羽駅、大崎駅などは、駅に直結した大型のショッピング施設があります。大型のショッピング施設はなくても、商店街が栄えていたり、駅周辺にスーパーマーケットなどが複数あったりします。
また、埼京線は他の路線との直通運転(相互乗り入れ)が多く、乗り換えなしでさまざまな方面に行けるため、少し遠くまで買い物や遊びに出かけるのに便利です。たとえば大崎駅では、相鉄線・りんかい線と直通運転になっています。相鉄線で神奈川県方面へ、りんかい線で新木場方面へ移動が可能です。

各駅の乗降客数

埼京線各駅の乗降客数は以下の通りです。

出典:wikipedia

埼京線で通勤するならおすすめの駅

座って通勤できることを重視するなら、始発駅である大宮駅と武蔵浦和駅がおすすめです。とはいえ、埼京線で通勤するなら、座って通勤することにこだわる必要はあまりないでしょう。埼京線上の駅からであれば、都心に着くのにあまり時間はかかりません。

住みやすさでおすすめの駅として、以下の8つの駅が挙げられます。

大宮駅

画像引用:MaedaAkihiko, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

駅直結の大型ショッピング施設として「ルミネ大宮」と「エキュート大宮」があるほか、駅周辺に「そごう大宮」や「大宮高島屋」などのデパートがあります。また、駅の東口の「大宮銀座通り商店街」は、昔からの活気あふれる商店街です。手頃な価格帯の食料品や日用品の買い物にも事欠きません。

池袋駅・新宿駅・渋谷駅までの所要時間は以下の通りです。

埼京線以外で大宮駅から利用可能な路線は以下の通りです。

鉄道交通の要衝となっており、様々な方面へのアクセスが非常に良好で便利な駅です。

土地価格相場は136.1万円/坪⁴(※以下相場は全て同じ参照元)です。

大宮駅周辺は大型の商業施設が、埼玉県のなかでもとくに多いにぎやかな地域です。贈り物や手土産を購入したり、家族や友人を誘って出かけたりするのに向いています。付き合いの多い人、買い物や外食が好きな人におすすめです。

南与野駅

画像引用:MaedaAkihiko, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

駅周辺の商業施設としては、駅直結のスーパーマーケット「マルエツ南与野店」や、同じくスーパーマーケットの「ベルク南与野店」などがあります。東口から15分ほど歩けば「イオン北浦和店」もあるので、普段の買い物には事欠きません。

池袋駅・新宿駅・渋谷駅までの所要時間は以下の通りです。

利用可能な路線は埼京線のみです。

土地価格相場は121.7万円/坪となっています。

南与野駅周辺は、公園の多い静かな住宅街です。小中学校や図書館のほか、0〜18歳未満の子どもが自由に利用できる「大戸児童センター」が駅のそばにあり、子育てなどをしながら静かに落ち着いて暮らすのに適したエリアといえます。

武蔵浦和駅

画像引用:MaedaAkihiko, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

駅直結のショッピングモール「ビーンズ武蔵浦和」のほか、スーパーマーケットやドラッグストアなどが駅周辺に複数あります。飲食店やカフェなども数多くあるので、食事や休憩にも困りません。

池袋駅・新宿駅・渋谷駅までの所要時間は以下の通りです。

埼京線以外では、武蔵野線が武蔵浦和駅から利用できます。

土地価格相場は141.9万円/坪です。

武蔵浦和駅周辺は、さいたま市が進める再開発事業の対象地域です。今後の区画整理や公共施設の整備などで、地域の防災性や利便性のさらなる向上が期待できます。

戸田公園駅

画像引用:掬茶, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

駅直結のショッピングモール「ビーンズ戸田公園」のほか、複数のスーパーマーケットやドラッグストアなどが駅周辺にあります。レストランやカフェでひと息つくことも可能です。

池袋駅・新宿駅・渋谷駅までの所要時間は以下の通りです。

戸田公園駅から利用可能な路線は埼京線のみです。

土地価格相場は165.7万円/坪となっています。

戸田公園駅付近は、子育て環境が充実しています。駅から徒歩3分の「戸田市立児童センター こどもの国」は、屋外型・屋内型の遊び場、図書室や談話コーナー、多目的室など、子どもと保護者のための設備が充実した施設です。また、戸田公園駅が最寄りの「戸田公園」や「荒川運動公園」は、子どもが存分に体を動かせる広々とした公園になっています。駅から徒歩5分の立地に「戸田中央総合病院」があるので、何かあったときも安心です。子育て世帯にとくにおすすめの地域といえるでしょう。

十条駅

画像引用:あばさー (Abasaa), Public domain, via Wikimedia Commons

駅の北口から徒歩で約30秒の「十条銀座商店街」では、大手のチェーン店と昔ながらの商店とが軒を連ねています。スーパーマーケット、食料品店、ドラッグストア、日用雑貨店など、お店のバラエティが豊富です。飲食店やカフェ、居酒屋などもあります。

池袋駅・新宿駅・渋谷駅までの所要時間は以下の通りです。

十条駅から利用できる路線は埼京線のみです。

土地価格相場は201.3万円/坪となっています。

十条は、都心とほど近い距離にありながら、下町情緒あふれる商店街と閑静な住宅街とが隣り合う地域です。都心への近さと、静かで落ち着いた暮らしを両立させたい人におすすめといえます。

板橋駅

画像引用:Tokyo-Good, CC BY-SA 4.0, via Wikimedia Commons

駅周辺には、「マルエツ板橋駅前店」や「コープ板橋駅前店」などのスーパーマーケット、「ウェルシア板橋新板橋店」などのドラッグストアがあります。東口から徒歩5分の「滝野川市場通り商店街」には、茶葉専門店や乾物屋、こだわりの海鮮料理店など、昔ながらの商店や飲食店が軒を連ねています。チェーン店もありますが、個性的な個人経営のレストランやカフェ、バーなども多いです。

池袋駅・新宿駅・渋谷駅までの所要時間は以下の通りです。

板橋駅から利用できる路線は、埼京線のみです。

土地価格相場は281.8万円/坪となっています。

板橋駅周辺はマンションが多い地域です。駅を少し離れると、戸建て住宅なども多くなってきます。ファミリー世帯が多く、公園や児童館が点在しています。板橋駅は池袋駅の隣駅なので、都心へのアクセスが良いことも魅力です。都心に近い場所での子育てを検討している人におすすめのエリアといえるでしょう。

大崎駅

画像引用:Nyao148, CC BY-SA 3.0, via Wikimedia Commons

駅周辺に、「大崎ニューシティ」や「ゲートシティ大崎」、「ThinkPark」など大型のショッピングモールがあります。また、「Dila大崎」は駅ナカのショッピング施設です。

池袋駅・新宿駅・渋谷駅までの所要時間は以下の通りです。

埼京線以外に利用できる路線は以下の通りです。

埼京線の一部列車が相鉄・JR直通線となっており、相鉄線と直通になっています。また、埼京線の一部列車がりんかい線と直通になっています。

土地価格相場は410.6万円/坪となっています。

大崎駅周辺は、オフィスビルやタワーマンションが多い地域です。生活に必要なものは、駅周辺のショッピングモールでそろいます。駅を少し離れると、閑静な住宅街です。計5つの路線が通っており交通の便が良いので、新宿や渋谷など、都内各地や横浜方面などに遊びに出かけるのにも便利です。

まとめ

埼京線は、埼玉県から都心へスピーディにアクセスするのに適した路線です。他の路線との接続の良さや、沿線の商業施設の充実度も大きな魅力です。ファミリー世帯の多く、子育て環境が整っているエリアもあるので、家族で末永く暮らすことも十分考えられますね。しかし、快適な住環境は立地だけで決まるものではありません。最適な立地と、住みよい住居の両方があってはじめて、快適な住環境が実現するのです。

埼京線上の上記の駅エリア付近で物件をお探しの方を、丁寧にサポートしております。創業42年・地域密着型のリプロなら、通勤しやすく、買い物やお出かけにも便利で、かつ住みよい住環境をご提案。さらに、修理やリフォームなど、住宅ご購入後のアフターサービスもお任せください。都心へ通勤しやすい立地、住みやすい立地、住んでいて楽しい立地のご住宅をお求めの方は、リプロまでご相談ください。

記事監修

江戸 修一

株式会社リプロ 代表取締役、リプロでは公正取引協議会への協力や宅建業者を監視、指導する県庁の建築安全課などと積極的に連絡を取り合い、不動産取引において万全を期した事業を展開。大手デベロッパー、流通各社、地元の工務店、不動産業者、金融機関、弁護士、司法書士などと意見、情報の交換を親密にし、 常に新しい情報をお客さまに提供。建売分譲用地の仕入れと仲介販売流通業を兼業。様々な案件のご相談にお応えしています。

リプロへの電話お問合せはこちら
リプロへのメールお問合せはこちら
リプロのインスタはこちら
リプロのラインアットはこちら